後悔しない家づくりの無料相談→ LINEで受付中

【保存版】注文住宅の引き渡し・引っ越し前にやることリスト

当ページのリンクには広告が含まれています。

注文住宅の完成が近づくにつれて、早く住みたい!とわくわくしますよね。

しかし、「引き渡し日=新居に住める日」ではないことに注意が必要です。

ゆゆ

引き渡し~実際の入居日までは、タイムラグがあるよ!

この記事では、注文住宅の引き渡しの流れや、引き渡し~引っ越し前にやっておくべきことを、家づくりのプロ・かしゆうとともに解説していきます。

かしゆう

こんにちは!かしゆうです。家づくりを最後までスムーズに進めていきましょう!

なお、公式LINEでは、元ハウスメーカー&不動産会社勤務のかしゆうが、ハウスメーカー選びやお得な家の建て方について無料で相談に乗っています。

今ならLINE登録で3大特典もプレゼントしているので、ぜひ家づくりに役立ててください♪

目次

まずは注文住宅の引き渡しの流れをチェック

引き渡しの流れ

家が完成したら、すぐに引き渡しできるわけではありません。

引き渡し日の1~3週間前に、「内覧会」が開かれます。

ゆゆ

完成検査や施主検査とも呼ばれているね

内覧会では、ハウスメーカーの関係者とともに、以下のような項目をチェックしていきます。

<施主検査のチェック項目>
  • 図面に相違がないか
  • 汚れや傷がないか
  • きしみや建付けの不具合がないか など
かしゆう

不具合を見つけたら、引き渡しまでに修理してもらいましょう!

修理を終えたら、いよいよ引き渡しです。

引き渡し日当日は、ローンの実行や建物の名義変更、設備の使い方の説明などが行われます。

不動産の登記や銀行での決済など書類をそろえて手続きをする必要があるため、準備物は事前にハウスメーカーに確認しておきましょう。

ゆゆ

ついに引っ越し!早く住みたい♪

かしゆう

ちょっと待ってください!引っ越しまでは、1~2週間の間隔をあけることをおすすめします

実は、引っ越しまでにやるべきことはまだまだいっぱいあるんです。

詳しい内容は、次の見出しで見ていきましょう。

注文住宅の引き渡し・引っ越し前にやることリスト

新居の工事が終盤に差し掛かったころから、入居に向けてさまざまな準備をしておかなければなりません。

かしゆう

解説するポイントを押さえて、事前に段取りを組んでおくとスムーズに引っ越しできますよ!

引き渡し・引っ越し前にやることは以下の通りです。

<引き渡し・引っ越し前にやることリスト
  • インテリアの配置決めやカーテン選び
  • インターネット・テレビアンテナ・エアコンの手配
  • ライフラインの手続き
  • 新居の掃除・防カビ・害虫対策
  • 新居の写真撮影
  • 新居の近隣住宅へ挨拶
  • 役所・郵便での手続き

ひとつずつ解説していきましょう。

インテリアの配置決めやカーテン選び

建物が完成に近付いた段階で、インテリアの配置をある程度考えておきましょう。

ソファやテーブルなど、在庫がない場合や受注生産品は届くまで1~3ヶ月かかる場合もあります。

かしゆう

このとき、搬入経路も問題ないかチェックしておきましょう。

また、カーテンも既成サイズが合わない場合が多く、オーダーすると2週間前後かかることも。

ゆゆ

特に照明やカーテンは、引き渡しまでに準備しておくと引っ越し当日から快適に住めるよ!

インターネット・テレビアンテナ・エアコン工事の手配

インターネットや固定電話の回線は、新たに開通工事が必要です。

かしゆう

一般的に、開通まで1ヶ月はかかります。引っ越しシーズンの3月は2~3ヶ月かかることもあるため要注意!

テレビアンテナは、引っ越しの数日~1週間前に工事を済ませておくと、引っ越し当日からテレビが観れます。

エアコンも季節によって工事が込み合うため、引っ越しが夏や冬になる場合は1ヶ月前には予約の手配をしておきましょう。

ライフラインの手続き

電気・ガス・水道は、引っ越し2週間前を目安に、現在の住まいの停止手続き・新居の開通手続きを行います。

かしゆう

ガスは利用前に開栓の立ち合いが必要ですよ!

新居の掃除・防カビ・害虫対策

新居でも、工事中の家にはほこりやゴミが意外と落ちているものです。

新居に家具や荷物を持ち込む前に、掃除や防カビ・害虫対策を行っておきましょう。

ゆゆ

ゆゆ家も徹底的にやったよ~!

おすすめの対策は以下の通りです。

<新居のおすすめ防カビ・害虫対策
  • 燻煙防虫剤
  • エアコンのドレンホースに防虫キャップ
  • 配管まわりのパテ埋め
  • お風呂やシンク、鏡などのコーティング
  • 水回りパッキンをマスキングテープで保護 など

新居の写真撮影

引き渡し後に、改めて新居の内装や外観を細かく写真に残すことも大切です。

かしゆう

内覧会で傷や汚れに見落としがないか、このときにくまなくチェックしておきましょう

ポイントは、家具や家電の搬入前に行うこと

引っ越し前であれば、ハウスメーカーも修理対応してくれるはずです。

ゆゆ

しかも、ぴかぴかの新居の写真を残せるのは今だけだよ!

新居の近隣住宅へ挨拶

近隣住宅への挨拶は、入居の1週間前を目安に行います。

かしゆう

工事前にすにで挨拶をしている場合も、もう一度挨拶に行くことが望ましいです!

近隣住民とは今後も長く付き合っていくことになるため、しっかり挨拶をしておくことで関係構築がスムーズになるでしょう。

役所や住所変更の手続き

現在の住まいと新居が別の市区町村の場合、転出届・転入届の提出が必要になります。

また、マイナンバーの住所変更や児童手当の手続き、福祉・医療制度の手続き、車の登録変更など人によって必要な手続きはさまざまです。

かしゆう

何度も役所に行かなくても済むように、必要な手続きはリストアップしておきましょう

そのほか、通信会社や銀行、保険、郵便局など、各会社・金融機関への住所変更も忘れずに行ってくださいね。

注文住宅の引き渡しの注意点

ここからは、引き渡し時にトラブルを避けるための注意点を紹介します。

完成前の引き渡し・引き渡し前の家具搬入は避ける

原則として、引き渡しは建物が完成後に行うものです。

しかし、ハウスメーカー側の都合で「書類上だけ引き渡ししたい」と依頼されたり、「住宅ローン控除を年内に受けられる」と引き渡しを早めることを勧められたりすることがあるかもしれません。

ですが、引き渡しするということは、建築請負契約を完了するということ。

かしゆう

未完成状態の建物の所有権が施主になります。修理や不具合は対応できない可能性があるため絶対にやめてください!

なお、内覧会後の修理は工事の都合上引き渡しに間に合わない場合もあります。

そのような状況になったら、書類に工事内容や工事期間を記載してもらいましょう。

それと同様に、引渡し前に家具の搬入や、防カビ防虫対策を行うのも原則NG。

万が一後で傷や汚れが見つかっても、どちらに原因があるのか分からなくなってしまいます。

たとえハウスメーカー側に問題があっても責任が負えなくなるので、引き渡しと入居前の準備のタイミングには気を付けましょう

内覧会での傷や不具合は記録に残す

小さな傷や不具合でも、修理依頼を遠慮する必要はありません。

内覧時に指摘せず、住み始めてから「やっぱり気になる」とハウスメーカーに伝えても、引っ越し後の修理依頼は対応が難しい可能性があります。

また、口頭での修理依頼は、「言った」「言わない」論争を引き起こす可能性も。

かしゆう

引き渡し時のトラブルを避けるためにも、気になった傷や不具合は写真やメモに都度記録しておきましょう。

家づくり中は、ハウスメーカーとのやりとりを残すためにも、家づくりノートを作成するのがおすすめ。

間取りの要望や変更点、施主検査の記録もまとめておけば、万が一何かあったときも安心です。

まとめ:注文住宅の引き渡し後は意外と忙しい!早めの準備を◎

理想の住まいが完成すると、入居までつい急ぎ足になりがち。

ですが、ハウスメーカーとのトラブルを避けるためにも、最後まで慎重に対応していくことが大切です。

ゆゆ

手続きや準備が多くて大変だけど、あと一歩がんばろう~!

ぜひこの記事を参考に余裕のあるスケジュールを組んで、スムーズに引っ越し当日を迎えましょう。

目次